長年謎だった、IE以外のブラウザーで見えなくなっちゃう問題が解決?したみたいなので、テストも兼ねて新スレを半年ぶりに立ててみました。
というわけで、今年もありますね。Jeepの機能美展 ここを押して 6月の6日〜9日、だそうで。ちょっと長いのかな? 週末になると思いますが、出撃予定です。 「じぷた」が来るのかあ。楽しみ。上下バラバラ状態ってのもすごい参加スタイルだなあ(^^;
-
やっほう
おかちんさん
投稿:2013年05月23日(木) 01時26分
[Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML; like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25]
iPhoneからも見えました!ちゃんと書き込めるんですね。ちょっとびっくり(^^;;
-
つぎはIE9で。
おかちんさん
投稿:2013年05月23日(木) 01時39分
[Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)]
IE9だとどうなるかな? しかし、互換モード解くと凄いデザインになるなあ。。(汗
-
じゃあ、こちらは中華roidで(^^;
黒土龍さん
投稿:2013年05月23日(木) 05時37分
[Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.1.1; ja-jp; S7300B Build/S7300B) AppleWebKit/534.30 (KHTML; like Gecko) Version/4.0 Safari/534.30]
前スレッドげちゃったので、このスレッドの上げ直しが目的。
まぁ、携帯端末とはいえ性能的にはWinXP時代のPCに匹敵するハード上で動作するブラウザですから、書込みも余裕でしょう。
-
あっ
LJ20糊さん
投稿:2013年05月23日(木) 09時41分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML; like Gecko) Chrome/27.0.1453.93 Safari/537.36]
確かにGoogleChromeでも見られるようになってますね。これはありがたい。
今年はほぼジープのみという、原点回帰な感じですね。 私も「じぷた」が見られるのは嬉しいです。 懐古消防車の業界?でもパトロールやランクルはチョコチョコと出るんですが、 ジープは指令車、指揮車な20系、30系がほとんどで、時々40系が出る程度。 ポンプ車なじぷたは珍しいです。
今年はワイパーも直ってるし、絶対ジムニーで行きます。土曜日午後か、搬出お手伝いで 日曜夕方になるかと思います。
-
動く動く
三十郎さん
投稿:2013年05月23日(木) 13時32分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML; like Gecko) Chrome/27.0.1453.93 Safari/537.36]
ChromeでIETabを使わなくても動いていますね
-
おかちんさん
投稿:2013年05月23日(木) 14時13分
[Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_4 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML; like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B350 Safari/8536.25]
おお、みなさんありがとうございます。 いざって時はちゃんと動かせるってのは、なんか劇場版のパトレイバー見てるみたいでワクワクします(笑
わたしも、どっちかというと日曜日かなぁ。土曜日は子どもが学校なので連れていけないし。ちょっと聞いてみますね。
ChromeにIEタブなんて機能があったんですか。知りませんでした。今度試して見ます(^^;
-
改めて書込み
黒土龍さん
投稿:2013年05月23日(木) 23時02分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0]
今朝方は出勤時間が間近で、接続テストで終わってしまったので、きちんとレス書きます。
今回の展示が案内通りだとすると、真のオリジナルであるところのMB/GPWの展示がない、なぜか軽トラダンプが展示される等々、ある意味驚きな展開を見せているなぁというのが当方の印象です。 何で軽トラ?と思うなかれ、見てくれこそアレですが軽量コンパクトな車体にLSDやデフロックといった正しい「豪華装備」が標準/オプションで用意され、見た目ばかりそれっぽいデカくて重いだけのイマドキ四駆なんかより遥かに不正地走破性は高い、正に「和製ハフリンガー」ともいえる存在ですからね。 ただ、結構フツーに走っている車ですから、敢えて「展示」する意味が果たしてあるのか 疑問ですが。 それとも、密かに流行っているらしい『本気仕様』に改良されていたりするのか、気になるところです。
また例年より三菱成分がやたら濃いので、オーナーの端くれとしては嬉しい限りです。 やはり「じぷた」効果で、消防ポンプ特装車はみなさん注目されているようですね。 当初からそうした用途を想定し大出力・高安定特性のエンジンを搭載した後発のランクルやパトロール/サファリにあっという間に需要を奪われちゃったみたいですから、珍品でもありますし。 バレた状態での展示という事で内部構造もじっくり見られそうで当方も興味がない訳ではないのですが、それ以上に見たいと思っているのがJ10とJ3RDだったりする辺りが、どこか当方の嗜好はヘンテコなのだろうかと不安になります。 とりわけ後者は当方の乗るJ55の直系の御先祖様なので尚更見たくて見たくて。 外見はJ3なので目新しい物ではないと思われますが、何といっても重要なのはその心臓部にあります(大概三菱Jeepはそういう傾向にあるものですが)。 JH4(俗に言う「ハリケーン」エンジン)を元に開発されたという「KE31」を是非とも見たいぞぉ、ボンネット閉まってたら「受付にお申し出」して開けてもらっちゃうよ!!
うーむ、現時点では日曜参加が多数派のようですね、当方はどちらも休日なので土日いずれになっても対応可能です。 (が、歳のせいか日曜になると翌日の出勤が少々辛いなぁ、という本音もチラリ) 時期的に天候も気になりますが、前回と違って幌も新調したばかりで視界良好なので安全面はバッチリ。 (閉めきりだと室内が高温・多湿になり窓が曇ったり不快だったりと環境面の方は相変わらずなのですが) タイヤとホイールの老朽更新もするつもりで手配はしたもののこちらは間に合いそうになく、雨量が多いとパターンのチビったGRANDTREK MT2で走行するのが若干怖いです。
-
アルゼンチンからこんばんは
あいばさん
投稿:2013年05月24日(金) 22時39分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0]
いろいろ訳あって、ただいまアルゼンチンのマルデルプラタという街に住んでます。 ということで、ここからも書き込みチャレンジ!
ちなみに、このアルゼンチンという国、スペイン系とイタリア系の移民がほとんどという国で、古いヨーロッパ車がフツーに走っております。 ジープではCJ5系列のピックアップトラックがお仕事車として活躍してるのをよく見かけます。
ということで、今回のジープ展は不参加ですが、参加される皆さん、楽しんできてくださいね〜!
-
おお、何かグローバル(^^;
黒土龍さん
投稿:2013年05月25日(土) 09時04分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0]
旧態依然なライフスタイルを送っているので、文字通り別世界な感じです。
お隣の国ならバンデランテも見られましょうが、三菱Jeepみたいに輸出はあまりされ(でき)なかったんでしょうかね。 逆にアルゼンチンの工場で生産されたハイラックスがブラジルへ輸出されていたりなんて実績はあるそうなんですが。
どの辺まで古い車なのかは判りませんが、度重なる国や自治体の厳しいディーゼル貨物車に対する規制に屈して断腸の思いでJ53を廃車にした身としては、壊れてどうにもならなくなるまで使う国民性と、それに基づく法制度が羨ましいです。 ただし、イケメもといガソリン車に限る、なのかも知れませんが。
CJ5の頃はまだ軍用(M38A1=Willys MD)の側面も併せ持っていたので、シンプルかつタフな構造な上にアフターマーケットの互換品も含めパーツは今も新品・中古が豊富にありますから、古い車のとりわけ貨物車というカテゴリーの中では比較的維持は容易な方だと思いますし、更に前述のようなお国柄なら数の多さも頷けますね。
-
あ、ここ生きていたんだ
R松浦さん
投稿:2013年05月28日(火) 16時54分
[Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0]
長らく見えなくなっていたので消滅したかと思っていました。Firefoxでは過去ログはまだ見えませんね。折を見ての改良お願いします。
今年もジープ展の季節ですか。行けるかなあ。
-
すいません、土曜日に。
おかちんさん
投稿:2013年06月07日(金) 08時12分
[Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)]
掲示板は変わってないのに、書き込む機械も書き込む場所もすっかり様変わりだなあ。 あ、メンバーも変わってないか(^^;
すいません、子供に確認したら土日とも埋まってるって(汗 そんなわけで、余裕のある土曜日に行こうかと思います。14時目標くらいで。
-
私も
LJ20糊さん
投稿:2013年06月07日(金) 15時29分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML; like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36]
家庭の都合で日曜日がダメになりました。土曜日に行きまーす。
-
うひー、急展開
黒土龍さん
投稿:2013年06月07日(金) 21時48分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0]
今日も会社が休日だったんですが、もうすっかり日曜確定と高を括って東京とか行って、帰ってきたら何か早まってるし。 とはいえ、先に書き込んだ通り当方としては土曜になってくれた方がありがたいので結果オーライ的な感じです、 タイヤ&ホイールの入荷が早まり、先週無事老朽更新が出来たし、その前にはワイパーブレードや幌の全交換とか諸々細かな改善作業も一通り終わって車の方はいい感じ。 部分的に新品になったせいか、見た目ちょっとだけ若返っております(^^; 今回はちょっとこれまでとは異なるルートで現地入りを試したく、上手く行けば皆さんより早い時間の到着出来る筈です。 今回現地でちょっと個人的に試したい事(物)とかあるので、成功して早着出来るといいなぁとは思いつつ、今から慌てて色々仕込みします。
-
お疲れさまでした
LJ20糊さん
投稿:2013年06月08日(土) 19時19分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML; like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36]
先ほど帰還しました。大変楽しくて濃い時間をありがとうございました。 また維持するモチベーションが保てそうです。
と、言いながら帰りの峠越えで2サイクル特有の抱きつきみたいな症状が出ました(汗 そろそろO/Hを考えようかなあ。
静岡の「カマド」さんで弄ってる個体は95式でした。ワンフェスに展示を予定してる ようです。 ここを押して
-
その日のうちに帰れました
黒土龍さん
投稿:2013年06月08日(土) 23時59分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0]
あぁぁ何かえらいしんどいっス。とりあえず、仕込みの品の中でもレンズ絡みの品々だけはとりあえずきちんど片付けて、と。 ええと、コメント等はすいませんがまた後で、バタ
-
お疲れ様でしたー!
おかちんさん
投稿:2013年06月09日(日) 22時10分
[Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)]
楽しかったですねえ。普段は絵描いてばっかりですけど、生の機械を目の当たりにしてるからこそ、描けるんだなあと実感しました。また来年に向けて、出し物を蓄積していけたらなあと思います。
おかげさまでうちのジムニーは謎の失火もなく、元気に帰れました。夕方の渋滞回避で抜け道ないか、いろいろ探したんですが、結局普段とほとんど同じ道に。近くて遠い道ですw
お土産、ありがとうございました。「大洗の書類」は、子供たちに大ウケでした。うーん、やっぱり一度観光目的だけでじっくり回らねば。。
あと、いただいた湧き水、これがまた大好評でして。あっという間になくなりそうです。こんどオクタマに箱買いしに行きますんで、売ってる場所教えてください(^^;
-
改めて、お疲れ様でした
黒土龍さん
投稿:2013年06月09日(日) 23時18分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0]
で、本日も色々ありましてかなり遅くなり、すいません。 今回はなぜか個人的に色々な「試し事」を盛り込んで行ったのですが、最初の「移動ルート変更」からいきなり失敗して、到着にえらい時間を食ってしまったせいで、その後現地で予定していた試し事をほぼ全てキャンセルせざるを得ない状態となってしまいました。 その影響が通常の展示品見学にも無意識に出ていたのか、J3RD・J23SC(J24)・J10(M38)までは撮ったんですが、今回の目玉だったと思われるJ3消防ポンプ特捜車の写真を1枚も撮っていなかったという事実が帰宅後発覚。 見ただけで撮ったつもりでいた、綺麗なバラシ姿だったのに、なんてこったい...orz 結果、撮った物は何かうすらボロい三菱Jeepばかりという愉快な絵面になってしまいましたとさ。 でもまぁ、J3RDのボンネット開けてもらって、文献でしか知らなかった"ハリケーンディーゼル"KE31の現物を拝めて写真も撮れたし、最低限の目的は果たせたのだ!と自らにいい聞かせております。 そうした事よりも、おかちんさん、LJ20糊さんらと色々語れたひと時が何より楽しく、個人的に最大の目的は達成出来たかな、と。 ただ、毎度の事なんですが、後から知れば結構な時間だった筈なのですが、何かこう「話し足りないなぁ」という消化不良感が残ってしまうんですよね。 それを考えるとやはり行きのルート選択ミスに起因する到着遅れがなければ、それもなかったのかな、と今更ながらに悔やまれます。 (ただ入間市内〜入間市博物館間のルート変更には成功しており、成果がゼロという訳ではありませんでしたが) 次の機会には変な気を起こさず実績のあるルートを素直に行こうと思います。
また次の機会ありましたらご一緒させて下さいまし。
-
ウインチ考
LJ20糊さん
投稿:2013年06月10日(月) 14時26分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML; like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36]
先日話題になったMAZ537のウインチ、私も気になって検索してみました。 ここを押して
ここを押して
構造を見ると、センターから動力が伝わり巻き上げ部分と巻き取り部分の 両方が回転するようですね。 CGの方を見ると、巻き上げ部の片方は径が変化しているようなので、 エンジンからの入力は一定の回転数で、巻き上げる重量や負荷に応じて ワイヤーを掛ける位置を変えて、巻き上げ速度や巻き上げ能力を 変化させているのかもしれませんね。
この機構を組み込んだウインチが乗る事が重要であり、ワイヤーがセンターから 出ない事は運用側でカバー出来る(ダブルラインや滑車等)のであれば これが採用されるのだと思いますが。
さて、実態はどうなんでしょうね。ウインチ一覧カタログとか世界のウインチ年鑑 とかあれば一発なんですが。
-
あら、先越された
黒土龍さん
投稿:2013年06月10日(月) 23時05分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:21.0) Gecko/20100101 Firefox/21.0]
> ここを押して このサイトは当方も検証の際に利用しましたよ。 ポーランド、何かすげぇ国だ。
そもそも現地で口頭での説明だけで理解してもらうのは難しいだろうなぁと思っていたので、後でこの場を使って改めて説明しようと当方も考えていたんです。
ただかなり長くなるので、最後まで飽きずに読んでもらえるだろうかちょっと心配。
==========
【MAZ-537に搭載されたウィンチのワイヤー取出位置はなぜ左上隅に設けられているのか?】
「上隅にある理由」と「左隅にある理由」に分けて説明します。
(1) 上隅にあるのはなぜか? これに関しては以下のような仮説を立てました。
トラクター単体だとかなり上方にあるように見えますが、トレーラーを連結した状態にしてみると、低床トレーラのキングピンマウント構造部が結構巨大で、実はそれほど高い位置にはならず、加えて実際の積載位置はウィンチより3〜4m後方に離れているので、ワイヤ位置が急角度になってしまう事はありません。 更にその構造部内をワイヤが貫通するよう入口にローラーファアリードを備えた誘導部を設けているトレーラも存在するようで、これ使って上に戦車を載せた状態にすると、牽引基部が設置されているであろう戦車の車体中央部までほぼ一直線で結ぶ事が可能です(参照:ここを押して)。 トレーラ牽引状態で使う事に最適化された位置が上方なのだと推察されます。
(2) 左隅にあるのはなぜか? こちらに関しては「運用」と「構造」2つの視点から仮説を立てました。
1. 運用視点からの仮説 現地でも説明しましたが、これは動滑車を用いたダブルラインでの牽引を容易にするためと思われます。 前述したトレーラに設けられた牽引用ワイヤ引込口はウィンチ同様左側にオフセットして明けられており(参照:ここを押して)、またトレーラの写真等で接続部左右にフックが設けられている事が確認できます(参照:ここを押して)。 左側からワイヤを引き出し、動滑車右側のフックにワイヤ端を固定した上でその間のワイヤに動滑車を掛けて引けば、後述する強力無比なウィンチの牽引力と相俟ってかなり強大な負荷であっても牽引可能なのではないかと思われます。
2. 構造視点からの仮説 ウィンチ機構図は既にLJ20糊さんが提示済みで、基本動作に関しても当方も全く同感です。 ただし、機構に関しては「単動ドラム式」と「ワイヤ溝式」を併用する機構であると推測しました。 前者は一般的なドラムによる巻上げ方式、これに加えて2つドラムの間をワイヤを溝に合わせて巻き付け、同一方向に回転させる事によってその摩擦抵抗でワイヤを引くという、エンドレスウィンチで用いられる方式です。 (参照1:ここを押して 内の「技術資料」項目参照) (参照2:ここを押して ※こちらのワイヤの巻き方の方がより強い牽引力を得られます) ひとつの動力から回転を得ているので、異なる2つの方式は完全連動し相乗効果でかなり強力な牽引力を発生するものと思われます。 こうした機構を内蔵しているのでワイヤの出口は必然的に左端に寄らざるを得ない、という訳です。
==========
以上が当方の立てた仮説なんですが、どうでしょうか?
最後に、今回の考えをまとめるに当り参考にしたサイトの一覧を以下に列挙します。
LJ20糊さんも参考にしたMAZ-537オンリーサイト@ポーランド(ここを押して) ※Google翻訳による同サイトの日本語化(ここを押して://bart300872.republika.pl/index.html&act=url) 3Dモデルデータの出来がハンパない、全部品起こしてるんじゃないのこれ あとパーツリスト図なんかもあります MAZ-537詳細写真満載のサイト、こっちもスゴイ(ここを押して) 他にも色んな武器写真があるっぽい感じです
当方の仮説の方ははさておき、こちらの方は作品製作の一助になるやも知れません。
あ、それと蛇足になりますが、Jeep展に展示されていた73式の左サイドにあった箱状の蓋はいったい何?という件についてもついでに調べてみました。 「J23SC」という型式はJ23Aのバリエーションのひとつで、SSM-1(制式名:88式地対艦誘導弾)用の中継装置搭載車なんだそうです。 SSM-1は、発射機、指揮統制、射撃統制、捜索標定レーダの各装置を分散車載し、使用時にそれらを接続してひとつの兵器と成す、という感じの運用法らしいです。 実際の装備は外されていたので確信は持てないのですが、蓋に覆われていた中に開けられていた穴はスクリューリング固定方式の多芯コネクタのフランジ固定穴で良く見たパターンだったので、おそらくあそこには別の車両に搭載された関連装置と連携するための(多分防水型の)信号線コネクタが取り付けられていたのではないかと思われます。
-
なるほど
LJ20糊さん
投稿:2013年06月11日(火) 09時24分
[Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML; like Gecko) Chrome/27.0.1453.110 Safari/537.36]
ワイヤ溝式、よく判りました。単なるドラム式だと巻き上げや送り出しの弛みで 乱巻きやダブつきが起きますが、これなら出口での弛みはあってもドラムや 滑車は問題なしですね。私の減速機構説は見当違いでした。ありがとうございます。
>水 私は水を買って飲む習慣が無いのでわからなかったのですが お酒の割り水にいい、という話を聞いたので今度試してみます。
こちらの地域交流センター1階の観光協会事務局か ここを押して 特産物直売所「やまぶきや」 ここを押して にて販売をしています。もしこちらに遊びに来る事があったらお立ち寄り下さい。
-
うおお、助かります。
おかちんさん
投稿:2013年06月12日(水) 02時15分
[Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C)]
はーー、こんなサイトがあったんですね。しらなかったです(汗 たしかに、ワイヤを何重も溝にかけてあるみたいですね。戦車とかメチャクチャ重いから、後から巻いたワイヤーが先に巻いたワイヤーの間にめり込んだりとかありそうです。この方式なら心配ありませんね。
写真も助かります。ここがトップみたいですね。 ここを押して あー、いろいろ解釈間違えてます。余裕があったらこっそり直そう(^^;
J73の蓋の件もありがとうございます。なるほど、武装関連なら外すしかないですもんね。納得です。
じぷたの写真、自分もiPhoneだったんで大してありませんが、仕事のヤマ越えたら貼りに来ます。
>水 そっちに遊びに行くいい口実になりそうです。こっちの水はアカンので、おいしさを実感しますよ。逆にこちらにこられたら、不味さを実感してもらえるかも(笑
|